新電力事業入門


新電力・電力自由化に興味がある人向けの勉強用ブログです。

電気料金計算 端数処理の扱いについて

契約電力、契約容量、契約負荷設備について小数点第一位を四捨五入します。

使用電力量の単位を1kWhとし、小数点第一位を四捨五入します。

料金の金額の単位を1円とし、端数は切り捨てします。

料金の算定期間

東京電力の約款には、前月の検針日から当月の検針日の前日までの期間と記載があります。
例えば検針日が15日の場合、11月の料金算定期間は10月15日~11月14日となります。

需要家が10月28日から電気を使い始めた場合、11月分は10月28日~11月14日となるため、(使用期間 / 本来の期間)で日割り計算する必要があります。

需要調達計画の作成方法

特に重要な点は
①対象の需要BGで需要家が電力量を予測する需要計画
②需要BGから他BGへの販売計画
③他BGから需要BGへの調達計画
となります。
J3

出典:広域機関 (https://www.occto.or.jp/oshirase/sonotaoshirase/2015/files/koiki_sys_jigyoushasetsumeikai_shiryou_r4.pdf

FIT特例①の業務フロー

太陽光・風力については一般送配電事業者が計画値を作成して、その情報を小売事業者が受取したうえで翌日計画提出します。太陽光・地熱・バイオは小売電気事業者が計画値を入力して提出し、一般送配電事業者が妥当性チェックしたうえで、その情報を小売事業者が受取して翌日計画提出します。

F1

出典:広域機関 (https://www.occto.or.jp/oshirase/sonotaoshirase/2015/files/koiki_sys_jigyoushasetsumeikai_shiryou_r4.pdf

発電販売計画 太陽光・風力の発電上限、下限設定

発電計画 = 発電上限 = 発電下限
で設定します。

需給調整市場

一般電気事業者がゲートクローズ後の需給ギャップ補填、30分未満の需給変動のため、発電事業者あるいはDR事業者から電力を調達するための市場となります。

経済産業省の資料によると、小売電気事業者が売り手になる場合もあるそうです。

広域機関に提出する計画票の提出期限

提出期限は次の通りです。
K6
出典:広域機関 (https://www.occto.or.jp/oshirase/sonotaoshirase/2015/files/koiki_sys_jigyoushasetsumeikai_shiryou_r4.pdf


年間計画は毎年10月末日までに、翌年の4月1日を対象期間開始年月日として提出します。
月間計画は毎月1日にまでに、翌月の1日を対象期間開始年月日として提出します。
週間計画は毎週火曜日までに、翌週土曜日を対象期間開始年月日として提出します。
翌月計画は毎日12時までに、翌日を計画期間開始年月日として提出します。
当日計画は前日の17時以降、ゲートクローズ前までに、当日、あるいは翌日を計画期間開始年月日として提出します。

計画の1週間は土曜日始まりで、金曜日に終わるので注意してください。

広域機関のサイトに「2020年度各種計画 提出・公表スケジュール」が公表されているので、参考にしてください。
https://www.occto.or.jp/occtosystem/oshirase/2019/files/190912_2020-2021_kakusyukeikakuteisyutsusukejuru.pdf
サイト内検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

プロフィール

暇人

特にやることもないので、新電力・電力自由化についての勉強をしています。

免責事項
当ブログに掲載されている内容について、正しい情報を提供することに務めてはいますが、提供している記事の内容や公開しているソフトウェアでいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、当ブログでは責任を負いかねます。
  • ライブドアブログ